プレリ行きました。
ぎゃり粉です、「兄より優れた弟などいねぇ!」


29日はBMの第2部へ。
くじの結果ラクドスに入信。

レアは《ラクドスの復活》、《灰の盲信者》、《セレズニアの声、トロスターニ》、《寺院の庭(Foil)》とあって結構いい感じ。

コモン、アンコモンもかなり前のめりだったので、素直に赤黒2色でラクドスビートを組む。

試しに同じくラクドスになった知り合いと回してみても悪くない。これは勝つる!(フラグ)


1回戦vsぼねっさん(アゾリウス)
game1:後手
解鎖したやつは全部留置されて居住する鳥トークンが何も止まらず。

game2:先手
一緒。

//==========
全く手も足も出ない。
と言うか、飛行持ちがデッキに無い。
解鎖したら留置されて、やっと殴れるようになると思いきやバウンス。
はっきり言って心が折れた。
デッキ改築。
緑白タッチ黒。




2回戦vsラクドス
game1:先手、相手2マリ
忘れたけど勝ち。

game2:後手2マリ
負け。

game3:先手
土地事故って、なんとか展開したら超過激動で負け。

//==========
話にならない。
デッキ改築ジャンドt白





3回戦vsセレズニア
game1:後手
《死儀礼のシャーマン》と居住鳥トークンが強すぎて負け。
トドメを1t待たれるナメプをされる。

game2:先手
なんか相手のカードが普通に強くて、なんでお前0‐2におんねん。と思った。
負け。

//==========
回した感じとしては4色の方が安定する。




4回戦vsゴルガリ
game1:後手
解鎖して4/3のたよに12点持ってかれるも、テキトーにかわしてラクドスの復活x=7したりで勝ち。

game2:後手
相手ブンブンで負け。

game3:先手1マリ、相手1マリ
なんやかんやで勝ち。

//==========
4色の方が安定した。





解鎖は留置と居住に相性悪すぎると思った。
俺には難し過ぎてラクドスは無理。




30日は蒼猫へ。
一人あぶれに負けてイゼットに。
レアがラスゴとラクドスの復活しかなかったのでトリコt黒にしようとするも、白い生き物が1枚しかないので青赤t黒t白に。


1回戦vsゴルガリ
×○×

2回戦vsラクドス
××

3回戦vsイゼット
○×○

4回戦vsセレズニア
××



デッキは悪くない。プールがクソやっただけで。
コモンで一番でかいのが緑の6/7鹿で、次が黒の4/4防衛、赤の4/3トカゲ、それ以外はパワー2以下。
殴りあいは不可能なので、ライブラリー削る0/4の壁と1点飛ばす赤の0/4でごまかしてラスゴかラクドスの復活打つデッキ。
5点火力が2枚あったのでそれが勝ち手段。



ギルドパック邪魔過ぎ。



今回はいいレア入っていました。
ぎゃり粉です、デスホールド!


プレリでの2回は散々でしたが、今回は結構戦える感じ。
むしろ上位狙える。

・憎悪縛りの剥ぎ取り
・スレイベンの破滅預言者
・神聖なる報い
・血統の守り手
・終わり無き死者の列
・断崖の避難所
・死の支配の呪い(Foil)

全勝あるで・・・


6《平地/Plains》
2《島/Island》
8《沼/Swamp》
1《ゆらめく岩屋/Shimmering Grotto》
1《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》

《スレイベンの破滅預言者/Thraben Doomsayer》
《壺のニブリス/Niblis of the Urn》
《銀筋毛の狐/Silverchase Fox》
《深夜の護衛/Midnight Guard》
《声無き霊魂/Voiceless Spirit》
《ネファリアの海鳶/Nephalia Seakite》
《血統の守り手/Bloodline Keeper》
《苦心の魔女/Bitterheart Witch》
《マルコフの上流階級/Markov Patrician》
《黒猫/Black Cat》
《荘園の骸骨/Manor Skeleton》
《片目のカカシ/One-Eyed Scarecrow》

《勇壮の時/Moment of Heroism》
《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
《墓所粛正/Gravepurge》
《神聖なる報い/Divine Reckoning》
《町民の結集/Gather the Townsfolk》
《幻影の掌握/Grasp of Phantoms》
《堀葬の儀式/Unburial Rites》
《スキフサングの詠唱/Chant of the Skifsang》
《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》
《死の重み/Dead Weight》



1週間前の事で全然覚えてないのでメモだけ。


参加者40人ぐらい
スイスドロー5回戦


1回戦vsマヌーイ(青白t黒)
game1:先手
1t目の《教区の勇者》からの《町民の結集》で負け。

game2:先手1マリ
死の支配+預言者で勝ち。

game3:後手1マリ
土地詰まりでほとんど諦め状態で《神聖なる報い》を《雲散霧消》されて負け。

×-○-×



早速の身内でした。
このゲームは青じゃなくて赤をタッチしてましたけど、
マヌーイのアドバイスを受けて青に変更。




2回戦vs赤緑白
game1:後手
壺のニブリスが相手の蜘蛛を避けつつビートしたらしい。

game2:相手1マリ、後手1マリ
事故ったところを《片目のカカシ》で相手のクロックを大幅に下げることに成功。
さらに《預言者》でチャンプを続けるも、数で押されてヤバイところに《神聖なる報い》をトップして大アドバンテージ。
ダメ押しの《守り手》でプレイミスを乗り越えて勝ち。

○-○



《幻影の掌握》をフラッシュバックし忘れるクソプレイしたせいで2tぐらい長引いた。




3回戦vs青緑赤
game1:先手
4t目《守り手》でさらに《預言者》を追加するレア展開。
なんかの合わせ技で落とされた《守り手》を《屈葬の儀式》で拾って、
あからさまなアタックをブロックしてコンバットトリックで落とされた《守り手》を《堀葬》表裏で相手の心が折れた。

game2:先手
《守り手》がタップ状態強制されるエンチャントされるも、《神聖なる埋葬》で流して《堀葬》したりしてたら相手の心が折れた。

○-○



すごいレアゲーをしてしまって申し訳ないです。
相手の人は巧みにプレイしてたのでレア差でギリギリでした。




4回戦vsヌヌフジ(緑単t赤黒)
game1:先手
《捕食者のウーズ》を《悲劇的な過ち》するも2枚目がこんにちわして《荒れ野の本質》というトリプルシンボルの嵐。
《荘園の骸骨》と《預言者》が頑張ってる間に《苦心の魔女》を《堀葬》表裏で相打ちに沈めていって、相手の手数が尽きたところでチマチマ攻めてた航空戦力で勝ち。

game2:後手
相手6t目の《荒れ野》をライブラリトップにバウンスするも、次から対処できず、
とりあえず《死の支配の呪い》を貼って5/5にしてみる。
《神聖を汚す者のうめき》表裏とかで数が足りなくなって負け。

game3:先手
《血統の守り手》が強くてなんとか勝ち。

○-×-○



またしても身内。
《荒れ野》に《ウーズ》2枚とか面倒すぎるやろ・・・
飛行に対処できない構成やったのが勝因。



ここで全勝者が1人になったので終了。
7位。
う~ん・・・1回戦で負けたのがキツいな。


3回戦のラウンド賞で《墓所這い》のプロモもらったり、出たレアを合わせると、まぁ多分参加費ぐらいは取れたやろうと楽観視。笑。
《堀葬の儀式》以外にも《神秘の回復》《幽霊街》、《絡み根の霊》とかあったしな。


まぁ、そんな感じで。
おつかれさまでした。

プレリに行って来ましたの続きです。

パックを剥きたかったのでイージープレリとやらに参加。

出たレア
ISD
《精鋭の審問官》
《ルーン唱えの長槍》
《ネファリアの溺墓》
《硫黄の滝》(Foil)

DKA
《鎮魂歌の天使》
《墓所這い》
《森での迷子》

(#^ω^)ビキビキ
誰か俺にもっと戦えるレアを・・・


ODW~オオカミデックウィン~
土地16枚

いきもの18枚
《鎮魂歌の天使》
《無謀な浮浪者》
《内陸の隠遁者》
《ケッシグの狼》
《茜の狼》
《交差路の吸血鬼》
《エルドワルの切り裂き魔》
《炉の小悪魔》
《若き狼》
《ガツタフの羊飼い》
《暗茂みの狼》
《ラムホルトの古老》
《茨群れの頭目》
《エストワルドの村人》
《村の生き残り》
《ソンバーワルドのドライアド》
《ただれ皮の猪》
《常なる狼》

その他6枚
《大物潰し》
《レインジャーの悪知恵》
《野生の飢え》
《町民の結集》
《夜鳥の手中》
《猛火の松明》



どうよこの狼の集中具合。笑。
ホンマは2色にしたかったけど、残念なカードを入れるよりはタッチしてでも強いカード、って事で3色目に白を。


Round1 vs青白
game1:先手1マリ
1t目に《無謀な浮浪者》スタートで即変身。
しかし殴り合いになって、負け。

game2:先手
覚えてないけど速やかに勝ったらしい。

game3:後手
再び《無謀な浮浪者》変身スタート。
狼連打ビートで何もさせずに勝ち。

×○○


怒涛のオオカミデックウィンでした。
普通のステロイドっぽい。笑。




Round2 vs5色
game1:先手
《ラムホルトの古老》が変身して1ドローしたり、《常なる狼》で変身を維持したりして、
最後は《夜取りの手中》でブロックさせずに勝ち。

game2:後手
相手が事故気味のところにクリーチャー連打してチャンプさせ続けて
なんかデカイの出されて詰まったけど、《平地》トップして《大物潰し》してライフ削りきり。

○○


相手は狼シールを持ってましたけど、こっちのデッキがすでに狼まみれでした。笑。




Round3 vs赤緑白
game1:先手
山森キープして《浮浪者》スタートするも、7t目にようやく3枚目の土地《山》で負け。
《夜明けのレインジャー》とか《霧のニブリス》が出てた。

game2:先手
またしても《浮浪者》スタートして《ソンバーワルドのドライアド》を追加。
森渡りを続けて勝ち。

game3:後手
嫌な予感しかしない初手。土地事故を嫌ってキープ。
全てが噛み合ってないところで《夜明けのレインジャー》に変身されてゲームにならず。

×○×


最後が完全に相手ブン回りでこっちが2t遅れぐらいでグダグダやった。
1、2戦目が割といい勝負してたので、これはしょうもなかった。



ドロップ。



正直、残念なプールやったんで、プールの範囲ではかなりいいデッキやったと思う。
まぁ、わかりやすかった。
(知り合いに見せたところ、「他の選択肢が無いわ」と言われたレベルw)
普段こういう愚直なビートダウンはなかなか組まないので新鮮で楽しかった。

景品でもらった2パックからは
《地下牢の霊》
《グール樹》
が出て、やっぱりレアは入ってなかった。


明日はBMでの発売記念に行くかも。
おつかれさまでした。

レア合計が500円以下だった反動で《不毛の大地》4枚買ってしまいました。
ぎゃり粉です。レガシーデビュー?

DKA発売とかGP神戸とかあるけど、財布がマッハでどうしよう。



まぁ、とりあえずプレリで引いたレア。

ISD
《安らかに旅立つ者》
《ファルケンラスの匪賊》
《排水路の汚濁》
DKA
《高まる混乱》
《同族の呼び声》
《目玉の壷》

(#^ω^)ビキビキ

とりあえず、ISD含めてもリミテッドは初めてなのでテキトーに組んでみる。

赤黒t白で、途中からは青黒t赤にして、最終的に赤黒青やったと思う。



参加者70人ぐらい?スイス5回戦

Round1 vs bbeehhiiさん(青白t黒スピリット)
game1:後手
相手のライフが減ってなかったらしい。

game2:後手
ギリギリで勝ったらしい。

game3:先手1マリ
相手のライフが(ry

×○×



なんかスピリットが飛び交って、グリムグレンさんがアンタップしてた。




Round2 vs黒赤緑
game1:後手
相手ライブラリ残り4枚で《異教徒の罰》2回起動で奇跡的に死亡。

game2:後手
《夜明けのレインジャー》が変身してオッスオッスしたのを何とか除去したあと、
《異教徒の罰》がペラペラして死亡。

××


格差。置き火力がマジクソ。
8/8になった《ファルケンラスの匪賊》が2回起動の4点4点で落ちたところで諦めた。



Round3 vs白赤青
game1:後手
《弱者の師》とか《ムーアランドの憑依地》とか《戦場の霊》とかで死亡。

game2:後手
《戦墓のグール》スタートの怒涛の吸血鬼ゾンビートが炸裂して勝ち。

game3:後手
忘れたけど負け。

×○×



ムーアランドがクソゲー生産機ってのはわかった。




Round4 vs黒緑t色々
game1:後手
《ファルケンラスの拷問者》に《同族の呼び声》つけたら《流城の隊長》とか《ファルケンラスの匪賊》とか出て来て、最終的に《ファルケンラスの貴族》のサクリドレインで勝ち。

game2:後手
沼2キープして6Tぐらい詰まって死んだ。

game3:後手1マリ
あまりにもイラついたのでメモってある。
沼2で2T
沼3でさらに4T
沼3山1でさらに3T
しかし相手もイマイチな展開に加えてよくワカランプレイしてたので延命に成功。
《島》を引いたところから逆転。

○×○



40枚デッキの土地18枚です。
色事故は我慢するけど、引かな過ぎ。




Round5 vs黒緑
game1:後手
陰鬱した8/8トランプルのワームとか《荒れ野の本質》とか出て来たけど、都合よくそれらを《夜の犠牲》、《狂気の残骸》で除去できて勝ち。

game2:後手1マリ
また沼2で1T止まったけど、相手も土地2で止まったのでそのまま《電位式巨大戦車》が無双して勝ち。

○○




と言う訳で、2-3でした。
デッキ自体はそんなに悪くないけど、相手のレアが強すぎるゲーと土地を引かないゲーでグダグダやった。

デッキ
7:《沼/Swamp》
6:《山/Mountain》
5:《島/Island》

1:《息吹のニブリス/Niblis of the Breath》
1:《ファルケンラスの貴族/Falkenrath Noble》
1:《遠沼の骨投げ/Farbog Boneflinger》
1:《復讐に燃えた吸血鬼/Vengeful Vampire》
1:《吸血鬼の侵入者/Vampire Interloper》
1:《マルコフに選ばれし者/Chosen of Markov》
1:《ファルケンラスの拷問者/Falkenrath Torturer》
1:《自堕落な後継者/Rakish Heir》
1:《ファルケンラスの匪賊/Falkenrath Marauders》
1:《近野の忍び寄り/Nearheath Stalker》
1:《炉の小悪魔/Forge Devil》
1:《流城の隊長/Stromkirk Captain》
1:《電位式巨大戦車/Galvanic Juggernaut》

1:《捕海/Griptide》
1:《夜の犠牲/Victim of Night》
1:《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
1:《不死の火/Fires of Undeath》
1:《静かな旅立ち/Silent Departure》
1:《死の愛撫/Death’s Caress》
1:《狂気の残骸/Wrack with Madness》
1:《同族の呼び声/Call to the Kindred》
1:《猛火の松明/Blazing Torch》


後継者と匪賊とか隊長とかシナジーはそれなりにあったし、呼び声使えるぐらいには吸血鬼が固まってた。
除去も悪くない。



まぁそんな感じでとりあえず後編に続けます。
前回の日記でマラレンでレガシーに挑戦するって書きましたが、0回戦を突破できなかったので(寝坊)また今度に持ち越しです。
ぎゃり粉です、スモールポックス!



はい、表題通りM12のプレリに参加してきた話です。
今回はBigMagic日本橋店です。

正直、ビジュアルスポイラーには目を通していましたが、イマイチ中身に意識が行っておらず、
ほとんど何があるのか分かってませんでした。笑。





参加者50人ぐらい?
M12×6パック

出たレア
《審判の日/Day of Judgment》
《無限の日時計/Sundial of the Infinite》
《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
《炬火のチャンドラ/Chandra, the Firebrand》
《ガラクの大軍/Garruk’s Horde》
《肌変わり/Skinshifter》

レアは割と強い。
色拘束とコモン、アンコモンの事情を考慮して組んだデッキは赤緑のデッキ。

土地17枚
10 《山/Mountain》
7 《森/Forest》

クリーチャー13枚
《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
《ゴブリンの付け火屋/Goblin Arsonist》
《ゴブリンの投火師/Goblin Fireslinger》
《真紅の魔道士/Crimson Mage》
《躁の蛮人/Manic Vandal》
《血のオーガ/Blood Ogre》
《火山のドラゴン/Volcanic Dragon》
《肌変わり/Skinshifter》
《隠れ潜む鰐/Lurking Crocodile》
《大いなるバジリスク/Greater Basilisk》
《棘投げの蜘蛛/Stingerfling Spider》
《殺戮のワーム/Carnage Wurm》
《ガラクの大軍/Garruk’s Horde》

その他10枚
《投げ飛ばし/Fling》
《ショック/Shock》
《チャンドラの憤慨/Chandra’s Outrage》
《帰化/Naturalize》
《剛力化/Titanic Growth》
《反逆の行動/Act of Treason》
《溶岩の斧/Lava Axe》
《不屈の自然/Rampant Growth》
《トロール皮/Trollhide》
《炬火のチャンドラ/Chandra, the Firebrand》



そのほか使えそうなもの。
《セラの天使/Serra Angel》
《石角の高官/Stonehorn Dignitary》
《魅惑するセイレーン/Alluring Siren》
《取り消し/Cancel》
《蒼穹の魔道士/Azure Mage》
《思案/Ponder》
《霊気の達人/AEther Adept》
《氷の牢獄/Ice Cage》
《闇の好意/Dark Favor》
《魔性の教示者/Diabolic Tutor》
《小悪疫/Smallpox》
《薄暮狩りのコウモリ/Duskhunter Bat》
《ソリンの渇き/Sorin’s Thirst》
《血怒りの吸血鬼/Bloodrage Vampire》
《踏み荒らし/Overrun》
《聖なる狼/Sacred Wolf》
《斑の猪/Brindle Boar》
《不死の霊薬/Elixir of Immortality》
《崩れゆく巨像/Crumbling Colossus》



《鰐》は相手よって《狼》か《猪》に入れ替えてました。
それ以外は特にサイド変更なし。

今回ボールペンを持参し忘れたのでメモを取れず内容がうろ覚えです。


1回戦vs青黒赤
game1:後手
確か、《溶岩使い》→《不屈の自然》という絶好のスタートをした気がする。
更に相手のクリーチャーを《新チャンドラ》で除去してアドバンテージを取って勝ち。


game2:先手1マリ
《霊気の達人》にテンポを完全に奪われ、相手のタフネス2のクリーチャーの前ではチャンドラが活躍できず負け。
×

game3:後手1マリ
狂喜した《鰐》に《トロール皮》をつけてビート。
相手の《霊気の達人》に怯えてましたが、相手が出したのが《真面目な身代わり》だったので、《~の憤慨》で除去して殴って勝ち。


2-1(1-0)





相手のハンドには《霊気の達人》と《火葬》があったので、《達人》で《鰐》をバウンスされて
《火葬》を構えられてたら負けてました。
結構ギリギリ。





2回戦vs青黒赤
game1:後手
《溶岩使い》スタートで《鰐》が狂喜で登場し、《チャンドラ》で相手に1点を与える展開。
相手3t目の《チャンドラのフェニックス》はちょっと焦ったけど《溶岩使い》が横になって除去。
相手が《鰐》以外を通さないようにブロッカーを出してフルタップになったので、《鰐》でアタックして8点。
《チャンドラ》-2起動で《溶岩の斧》をコピーして勝ち。
チャンドラつえー。


game2:先手、相手1マリ
2t目の《真紅の魔道士》スタート。
相手がドローしたときに完全に表情を崩して、土地を《沼》→《沼》とセットしたので、「事故っている」と読んで、3t目に対象の無い《躁の蛮人》をクロックとして追加。
結局これが功を奏して、この2体で相手のライフを12点削ることに成功。
相手は3t目に土地を置けずにディスカードをし、4t目に《マナリス》、5t目《骨砕きの巨人》の動き。
こちら6t目に《反逆の行動》で《巨人》を奪ってアタック8点で勝ち。


2-0(2-0)




相手がどんなレア持っていたのかは分かりませんでしたが、事故にも助けられて短期で決着できたのはラッキーでした。
多分、会場で一番早かったと思う。





3回戦vs赤緑(タッチ黒やったと思う)
game1:後手1マリ
土地4枚のハンドをキープし、10t目で諦めるまで土地を置き続けて死亡。
×

game2:後手
《鰐》を《狼》にチェンジ。
3t目に都合良くでた《狼》にこれまた都合良く4t目に《トロール皮》をつけて無双しようとしたら、《血まみれ角のミノタウルス》がヒャッハーしながら出て来て《棍棒のトロール》も追加されているのに、こちらは土地が4枚で赤ダブルが出ない事故…
×

0-2(2-1)





1、2回戦で幸運に助けられていたツケが回ってきました。苦笑。





4回戦vs白青黒
game1:後手
相手が土地を引きすぎている間に畳み掛けようと目論むも、こちらのクロックは《付け火屋》のみでかなり心許ない展開。
結局、遅れて出て来た狂喜《鰐》と《溶岩使い》で勝ち。


game2:(game3したっけ?)
忘れたけど勝ち。^^;笑。


2-0or1(3-1)





前のNPHの発売記念で3回戦に対戦した人でした。
その時も青メインのコントロール使ってたな。確か、これで連勝。
しかしまぁ、《太陽のタイタン》と《霜のタイタン》と《精神の制御》が入ってたらしいので、
それらを出されなかったのはラッキーでした。苦笑。





5回戦vs青黒赤
今日なんかこのカラーリング多いな…
game1:後手
《溶岩使い》→《投火師》スタート、狂喜《鰐》の流れ。
相手の《願いのジン》を《棘投げの蜘蛛》で落として《大いなるバジリスク》らのアタックで勝ち。


game2:先手1マリ
《山》2枚キープで《付け火屋》→《溶岩使い》スタート。
《真紅の魔道士》を《マナ漏出》され、《蒼穹の魔道士》にアドを稼がれる。
さらに《ジェイスの文書管理人》をドロー後に起動され手札6枚を引き直す。
しかし土地を引かず、そのままマグロで死亡。
×

game3:後手
なぜか《溶岩使い》スタート。笑。
しかも相手の土地が《島》《沼》で止まってしまう。
《肌変わり》に《トロール皮》をつけて次ターンから6/6アタックで速やかに勝ち。


2-1(4-1)





NPHの時も5回戦で対戦した人でした。笑。
前回は負けていたので雪辱を晴らした形。
このラウンドは相手も流石に「ちょっとちょっとその定型パターンやめてくださいよw」って言ってました。笑。
俺も3戦連続で《溶岩使い》スタートされたら文句言うかも知れん。笑。





はい、そういう訳でですね、すごく運に助けられて4-1オポ差で3位と相成りました。
最近はいいレア引いてもゲーム中に引かないとかゲームにならないレアしか出ないとかで散々でしたが、それらでカルマを溜めてきた分が今回解き放たれた感じです。笑。

1位はbonessさんで、2位が3回戦の人でした。
マヌーイさんも5位だったので一緒に参加したメンバーは何故か好調でした。(1人以外w←2-2でドロップ)

今回相手のミスとか事故を無しにしても壮絶なレアを出されていないのが大きい。
特に、1回もプレイズウォーカーを出されてない。
ドロップした友人は1回戦で《記憶の熟達者、ジェイス》にライブラリーを削られ、2回戦で《ギデオン・ジュラ》に挑発され、3回戦では《ソリン・マルコフ》に陵辱されるというヒドイゲームをしていました。笑。

爆弾的なカードも今回は出されていない(と思う)のに、自分はやたら《溶岩使い》とか《肌変わり》、《チャンドラ》を引いてたので流れも全体的に良かった。



賞品はM12×4パックとエントリーセット1種類でした。
エントリーセットは青黒をもらいました。
エントリーセット同梱の1パックと4パックからのレアは

《彼方の映像》(1マナ1ドロー。墓地20枚以上で3ドロー)
《移し変え》(再録)
《墓所のタイタン》(再録)
《業火のタイタン》(再録)
《アラクナスの紡ぎ手》(6マナ5/7の蜘蛛。なんか不思議な能力を持っている)

あらあら。笑。
なぜかタイタンが2種類出た。笑。

これは参加費2000円から完全にペイしたな。いや、チャンドラとか肌変わりでもペイ出来てるんかな?
ちょっと相場が分かりませんが、いいパックでした。笑。





最後に今回の感想。
今回は赤と黒を見たら「狂喜」に気をつけるべき。頭おかしいエンチャントと、手堅いアーティファクトが多いからメインからその辺に触れるカードを入れるのはアリ。
アンコモンの《魔道士》サイクルは見たら除去。
多分優先度は青>=黒=緑=赤>=白かな。

チャンドラまじ強い。今回は出来んかったけど、《反逆の行動》コピーだけで勝てそうな気がする。


まぁ、とりあえずこんな感じで。

お疲れ様でした。


13日に『新たなるファイレクシア』発売されました。
プレリと発売記念の話でもしようかと。ぎゃり粉です、レジスタント!

(凄く長い内容になってしまいました^^;)


プレリ
SOM3、NPH3のシールド。
出たレア
《マイアの貯蔵庫》
《類似の金床》
《銀白のスフィンクス》
《ファイレクシアの非生/Phyrexian Unlife》
《魂の導管/Soul Conduit》
《刃の接合者/Blade Splicer》

……(#^ω^)

パーマネントに触れるカードもほとんどなく、久々に見たゴミプールでした。
コモンも《ヴィリジアンの収穫/Viridian Harvest》と《邪悪の気配/Evil Presence》筆頭に使えないものが2、3枚ずつあってホンマにクソやった。

辛うじて、《尖塔の監視者/Spire Monitor》と《探知の接合者/Sensor Splicer》も2枚ずつあったので青白で組むも、パーマネントに干渉できるカードが1枚も無かったの無理矢理3色目に赤をタッチ。

《金屑化》2枚
《粉砕》1枚

実はパーマネントに触れるカードが全体で見てこの3枚+《グレムリン地雷/Gremlin Mine》しかなかった、って言うたらどれぐらい無理なプールか分かってもらえるかな。苦笑。
(黒に除去が1枚もなかった、緑に使えるクリーチャーがなかった、マイアは《浮上マイア/Hovermyr》と《マイアの種父》しかなかった)

いや、沼にしたり6点ゲイン出来そうなエンチャントはあったけど、絶対入れんカードやろ?苦笑。


戦績

1回戦vs赤白
○××
game1
相手が事故ってるうちに作った場でなんとか削りきり。

game2
ダメージ計算ミスってしまったのはホンマにアホでした。どう見ても相手のデッキのが強かったのでこのミスは痛恨でした。

game3
《接合者》連打されて、7t目に《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》が出て来てゲームにならず。



2回戦vs白黒緑
××
game1
《ファイレクシアの非生/Phyrexian Unlife》を貼られて相手のライフが30点になる。
途中、《漸増爆弾》でゴーレムトークンが流される。
相手ライフを-1にして、毒8まで行ったのに、《絡み線の壁》がどうしても突破出来ず、《執行の悪魔》が出て来て負け。

game2
またしても《ファイレクシアの非生/Phyrexian Unlife》を貼られて、相手ライフ0にして毒2まで行ったところでgame1と同じ。


ドロップ。





マジクソゲーでした。
4/3飛行とか3/3飛行なんか全然やわ。
てか、3/3が弱い。接合者のせいで単体で3/3が弱い。
もう、たった1枚ボムカードが出て来ただけで勝てん。

てか、パーマネントに触れるカードが弱すぎる。

まぁ、《ファイレクシアの非生/Phyrexian Unlife》については強さをちょっと侮っとった。
感染も増殖も無いデッキやと相手のライフがいきなり30点になったようなもんやからな。
しかもこっちにはエンチャントを対処出来るカードが打ち消し含めても0やったし。


ドラフトは2回やって、1没と2没。

1回目は1パック目の途中で感染がガラ空きやと気付いて感染に入ると、3パック目で1枚も流れてきませんでした。
2つ上が同じように途中から感染に入ってたようで、その人と対戦になりました。
出すカード全てが都合良く対処されて無理でした。

デッキは黒緑感染t赤。

1回戦vs黒緑感染
××
game1
相手が感染と分かったので、4t目に4点払って《溶鉄鋼のドラゴン/Moltensteel Dragon》プレイ→《真っ二つ》、5t目に《とどろくタナドン/Thundering Tanadon》→《ヴィリジアンの堕落者》みたいな感じ。

game2
大体同じ流れ。


2回目はまたしても爆弾になるようなカードが無かったものの、何とか戦えるデッキに。

白黒

1回戦vs忘れた
○×○

2回戦
○××
《執行の悪魔》とか《皮裂き》とか入って、《出産の殻/Birthing Pod》で《探知の接合者/Sensor Splicer》サクって《執行の悪魔》が出てきたり、手札に回収されたりした。
5色デッキでした。
この人が1位なってました。








発売記念パーティー

SOM2、MBS2、NPH2のシールド

出たレア
《新たな造形/Shape Anew》
《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
《ファイレクシアの再誕/Phyrexian Rebirth》
《激戦の戦域/Contested War Zone》
《溶鉄鋼のドラゴン/Moltensteel Dragon》
《ファイレクシアの非生》

……(#^ω^)ビキビキ
頼むからもうちょっと選択肢のあるレアにしてくれ。
もうレアだけ見たら赤白以外無いやん。

なんで同じテーブルで黒頂点+テゼとかヴェンセール+スラーンとか殴打頭蓋が出てる中で俺はコレやねん。
《~の再誕》と《溶鉄鋼の~》は強いけど、それ以外なんでやねん。

コモン、アンコモンはやりくり次第と言ったところ。

黒が除去4枚あって使えるかと思いきや、クリーチャーが《ドロスバッタ》2枚、《煙霧吐き》、《大霊堂のスカージ/Vault Skirge》しかない嫌がらせを受けました。

赤は9枚しかないけど《金屑化》、《不純の焼き払い》、《責め苦の総督/Tormentor Exarch》とあり、そこそこ使える感じ。

緑は《真っ二つ》以外は特になかったな。

青は《水銀の噴出》と《生体解剖》かな。

白は《主の呼び声》とか《倒れし者の記憶/Remember the Fallen》、《剃刀のヒポグリフ/Razor Hippogriff》があった。

アーティファクトは《迫撃鞘》、《皮剥ぎの鞘》しか装備品なかったけど、《ゴーレムの職工》、《平和の徘徊者》、《ダークスティールの歩哨》とあって結構戦える。

結局アーティファクト主体のトリコロールに。
ただし金属術するカードはサイドからの《金属の駿馬》しかなかった。



1回戦vs青黒
game1:後手、相手1マリ
相手のライフが79までいった。
《ドロスの大長/Chancellor of the Dross》、《殴打頭蓋/Batterskull》出されてレアゲーされるも、《ゴーレムの職工》で《ダークスティールの歩哨》や1/1マイアトークンに飛行を持たせたりしてチャンプブロック継続。
《先駆のゴーレム》とか出て来てかなり無理な状況になったけど、まず自分の職工を+1/+1しつつ先駆のゴーレムに《不純の焼き払い》で一掃。
そのあとも粘って、ようやく引いた《ファイレクシアの再誕》で8/8を作って歩哨とビート敢行しようとして《突き刺しモズ/Impaler Shrike》の飛行が無理で負け。
×

game2:後手1マリ
相手の土地がちょっと詰まる。
相手ライフ11のところで《~職工》と《徘徊者》と1/1マイアでアタックしたらスルーって言われたので職工で4点パンプしたら相手が死んだ。


game3:後手
なんか相手がさっきより土地事故ってたのでマイアでビートしてなんか勝ち。






1本目が終わった時に、「こっちのライフ70とかなってるのにいつまで続けるんやろ思ったw」とか言われてかなり苛立ちました。
正直、《再誕》で捲くれるやろうと思ってたので粘ってました。
2、3本目のあとも「こんだけ土地事故ったらしょうがないわ~」とか言われました。
正味、事故ろうが事故らなかろうがデッキのカードパワーはそっちが圧倒的やねんからそんなしょうもない事言うなよ。
2本目も一瞬事故っとったけど、土地フルタップやのに職工の能力忘れてスルーしたミスやろ、敗因は。






2回戦vs黒緑+ちょっと感染
game1:先手2マリ
ダブマリから10t連続で土地を置いて負け。
×

game2:後手
忘れたけど勝ち。


game3:先手
エクストラ突入最終ターンで引き分けになりそうやったけど、相手のデッキ強かったので投了しました。
×




ボム的なカードは《黒の太陽の頂点》ぐらいしか見てないけど、安定してそうでした。
あとは正直、このデッキでやるなら1-0-1の人よりも1-1の人が良かったってのも少しある。苦笑。





3回戦vs青黒赤コントロール
game1:先手1マリ
後だし有利な展開が続いて、最終的に《マイアのタービン》とそれに化けた《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》が暴れて負け。
青三角護符使いまわされたり、こっちの《眼魔》を《攻撃的な行動/Act of Aggression》で取られて相打ちドローされたりマインドアドバンテージもかなり稼がれました。苦笑。
×

game2:後手
8t目までお互いに淀みなくランドセットを続け、3t目《主の呼び声》から出たトークンがビートを続ける状況。
お互いにクリーチャーを捌きあって、《隠れしウラブラスク/Urabrask the Hidden》出されたけど、空からなんとか削りきり。


game3:先手
ここにきて相手のランドが沼沼山の3枚で止まる。
1t目の《起源の呪文爆弾》、3t目の《主の呼び声》から出たトークン達でビート敢行。
相手ライフ6の時にこちらの攻撃宣言後、《攻撃的な行動》を2点払って唱えてきたので《石弾化》で対象に取られたトークンを飛ばして勝ち。





お互いにやたらとコントロール志向の強いデッキでした。笑。





4回戦vs赤黒
game1:後手
相手が勢いよく展開してました。
こっちの展開は悉く除去されました。途中相手の墓地を確認したところ、「破壊する」とか「n点のダメージを与える」って書いてあるカードが7枚あった。笑。
それに加えて《髄掘り》と《皮裂き》が出てくるねんから気が狂っとぉとしか思えんわ。
まぁ、皮裂きは唱えるスタックで《水銀の噴出》でこっちの《レオニンの空狩人》とマイアトークンバウンスして場を無人にして自滅してもらいましたけどね。
なんやかんやで勝ち。


game2:先手、相手1マリ
相手のライフを1点も削れることなく負け。
相手の墓地には8枚除去的なカードが落ちてました。笑。
チャンプを続けようとしたら《槌のコス》出て来たし。
×

game3:後手
相手4t目にコス登場。
《ノーンの僧侶》でチャンプして、《石弾化》でコス破壊。
相手の《ダークスティールの歩哨》に《強制された崇拝/Forced Worship》を貼って大人しくしてもらった上で、最後は《迫撃鞘》で3点削って勝ち。
かなり危なかった。最後のドローがクリーチャーじゃなかったら負けてた。最後のドローは《溶鉄鋼のドラゴン》でした。






とにかく除去まみれのデッキでした。
《感電破》、《電弧の痕跡》、《病気の拡散》、《勝利の破壊》、《電位の負荷》、《髄掘り》、《皮裂き》、《火膨れ杖のシャーマン》、《四肢切断》、と最低限これだけはあった。
他にもあったかも知れん。
ちなみに、今日《溶鉄鋼のドラゴン》がダメージを与えたのは迫撃鞘の1点だけです。




5回戦vs赤白
game1:後手1マリ、相手1マリ
《シルヴォクの生命杖》で相手ゲインが止まらない+《貫く徘徊者》が《皮羽根》装備して負け。
×

game2:
さっきと一緒。
×




デッキのプールは微妙そうでしたけど、上手かったです。
こっちはトークン+墓地使いまわしでアドバンテージを取ろうとしてるのに、完全に消耗しきって無理でした。
いや、徘徊者+皮羽根強すぎるわ。

てか、2戦で終わったんこの回だけかよ。疲れたわ。笑。


まぁ、プールは微妙でしたけど、悪くないデッキにはなりましたし、割と楽しかったです。



ボックス開封は全然面白くない結果だったので中身は書きません。
周りでカーン2枚とか剣2枚とか殴打頭蓋2枚とか神話2枚ずつが出てるのに、俺だけよりによって《刻まれた大怪物》が2枚出て不愉快な気持ちになったとだけ言っておこう。


とりあえずそんな感じで。

お疲れ様でした。

世間はゴールドエクスペリエンスな週に入っている噂ですが、こちらは既に2日が『頑張ってウィーク』となりました。
ぎゃり粉です、インキュバス!


日曜に6人でドラフトしたのでその話をば。
使用パックは

ミラディン包囲戦1
ミラディンの傷跡2


1-1 《白の太陽の頂点》!
1-2 《レオニンの空狩人》

2-1 《真実の確信》!
2-2 《電弧の痕跡》
2-8 《銀白のスフィンクス》?

3-1 《決断の手綱》
3-4 《滞留者ヴェンセール》!!?


で、出来上がったデッキがこれ。


土地19枚
10 平地
9 島

いきもの11枚
2 レオニンの空狩人
2 ケンバの空護衛
1 流血の臣下
1 微光角の鹿
1 空長魚の群れ
1 金切り声のシルカウ
1 謎の原形質
1 パラジウムのマイア
1 ニューロックの模造品

その他11枚
1 神への捧げ物
1 白の太陽の頂点
1 取り繕い
1 分散
1 存在の破棄
1 真実の確信
1 決断の手綱
1 水銀の縛め
1 起源の呪文爆弾
1 滞留者ヴェンセール



土地19枚と、この環境でもかなり多めの調整。
2/2以上のフライヤーが5枚と、《謎の原形質》や《微光角の鹿》があって、《白頂点》と《真実の確信》という意味のわからない組み合わせ。笑。
数が並べば《滞留者ヴェンセール》で勝てる。

除去が薄いのが気になるけど、正直物量と速さで押すデッキになってるのでそれはしょうがない。
少ない除去自体は強力な《決断の手綱》な訳やし。


対戦結果。
(マリガンの有無は忘れたけど、2~3回はして、ダブマリは無かったハズ。)


1回戦vs赤緑恐竜デッキ
game1:後手
2t目3t目《空狩人》、《パラジウム》、《シルカウ》→《真実の確信》勝ち!


game2:後手
こちらの土地が島島平地で2t止まり、《空狩人》も《空護衛》も出せない。
相手の場には3/4のカマキリ、4/4の威嚇ワームが出て、《カルドーサの首謀者》まで並んでどうしようもならず。
×

game3:後手
《空狩人》スタートで白頂点x=3からの《真実の確信》みたいな流れで勝ち。笑。





《白頂点》と《真実の確信》マジ強い。ナニコレ。笑。





2回戦vs赤黒t緑金属術
game1:後手
なんか忘れたけど勝ったぽい。


game2:先手
《冷たき集いの吸血鬼》に2回金属術されて《吸血術士》にいっぱいドレインされる。
《金屑の嵐》で一気にライフゲインされて、装備品でタフネスの上がった《吸血術士》が残ってしまう。
相手のライフをトータル40点ぐらい削るも多めの土地が裏目に出て負け。
×

game3:後手
2戦目と似た展開になるもお互いに消耗してきたところで《白頂点》x=5でさらに膠着して《ヴェンセール》トップして勝ち。






《吸血術士》強いな。
リミテッドで遭遇したんが初めてやったけど、思とったより断然強かった。





3回戦vs黒緑感染
game1:後手
《喉首狙い》を《取り繕い》してマインドアドバンテージを稼ぐ。
白頂点x=4で打って膠着したところで、再度引いた白頂点をx=8で物量で押し切り。
1t差ギリギリ勝ち。


game2:後手
負け。
×

game3:後手
2t目《空狩人》スタート、3t目《空護衛》追加してアタック。相手3t目《嚢胞抱え》。
4t目《空狩人》追加、相手アタックを《分散》して回避。
5t目《鹿》、6t目《原形質》、7t目《真実の確信》
8t目、相手の《ファイレクシアのハイドラ》になった《原形質》と他クリーチャーでアタックして、1体でも通ればライフ0か毒14の状況になって勝ち。






と言う訳で、ギリギリ3-0して1位。

白をやってるのが俺だけで、青も総枚数が少なかったのと割と早いところで俺が取ってたせいで青をメインに取ってたのも俺だけでした。
4人が緑、黒と赤が3人とかなり偏ってました。

そんな状況でも恐竜デッキとか感染とか金属術と出来てたんでスフィンクスに関しては他にも強いのがあったから流れてただけやと思われ。

ただ、3パック目とは言えヴェンス4手目は無いわ。
俺の上3人が誰も青も白もやってなかったせいもあるやろうけど、流れ過ぎやろ。笑。
いや、俺は助かったけど。笑。


まぁ、このヴェンス(FOIL)が欲しくて頑張ったんですからね、ありがたく頂戴するとしましょう。


のハズだったんですが、実は変則的なチーム戦でして、チーム単位でピックするやり方。
(勝ちチーム3人→負けチーム3人→勝ち3人→・・・の順)

今までも同じルールでやったことはあったけど、チーム内で勝利数の多い人から取るのが慣例やったように思うんやけど、突然ダイスでピック順が決まる事になった。

今回、俺は勝ちチームにいたんですが、他の2人は2-1と1-2だったので全体で見ても3-0したのは俺だけ。

賞品はヴェンス(FOIL)以外は《エルズペス・ティレル》。
それ以下はせいぜい《金屑の嵐》か《ファイレクシアのハイドラ》FOIL。

正味、ヴェンスかペス以外興味無いわ。


で、結局ダイス一番負けて3番目ピック。
ヴェンスもペスも無くて、他のには全く興味が無いので《王の摂政、ケンバ》を取る。
正直ホンマに不愉快やった。

もうチーム戦は絶対にせん。と思うぐらいに。
いや、仮にやるとしても勝つようなドラフトはせんと場を荒らすような方向で行こうと思います。



とりあえず、やけ買いしたパック15パックぐらいは燃えるゴミでした。

お疲れ様でした。

今日は【ミラディン包囲戦】の発売記念パーティに行ってきましたよ。
ぎゃり粉です、マチルダ!



タイトルにレアが残念とは書きましたが、実際はレアゲーして勝ちました。笑。

使用パックは【ミラディンの傷跡】3パック、【ミラディン包囲戦】3パックの計6パックのシールドです。
ひとまず終了時のレシピ。

黒緑青
土地18枚
*1 闇滑りの岸/Darkslick Shores
*5 島/Island
*6 沼/Swamp
*6 森/Forest

クリーチャー15枚
*2 眼魔/Oculus
*1 空長魚の群れ/Sky-Eel School
*1 皮裂き/Skinrender
*1 水膨れ地掘り/Blistergrub
*1 荒廃後家蜘蛛/Blightwidow
*1 襞金屑ワーム/Quilled Slagwurm
*1 裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor
*1 鉄のマイア/Iron Myr
*1 銅のマイア/Copper Myr
*2 ドロスの切り裂き魔/Dross Ripper
*1 絡み線の壁/Wall of Tanglecord
*1 クローンの殻/Clone Shell
*1 真鍮の従者/Brass Squire

その他8枚
*1 悪性の傷/Virulent Wound
*1 水銀の噴出/Quicksilver Geyser
*1 生体解剖/Vivisection
*1 病的な略取/Morbid Plunder
*1 堕落した良心/Corrupted Conscience
*1 水銀の縛め/Bonds of Quicksilver
*1 憤怒の三角護符/Trigon of Rage
*1 アージェンタムの鎧/Argentum Armor




ちなみに他のレアは、
オキシド峠の英雄/Hero of Oxid Ridge
鏡操り/Mirrorworks
霧消の場/Dissipation Field
でした。

最初に構築した段階では、もっとアーティファクトが多数入った赤黒緑でした。
《カルドーサの炎魔/Kuldotha Flamefiend》や、「リア充爆発しろ!」でお馴染みの《火膨れ杖のシャーマン/Blisterstick Shaman》もあったので。


参加者24人スイスドロー4回戦(〜5回戦)
(割とうろ覚えの内容)

1回戦vs黒赤
×○○(先先先)
3戦ともぎゃり粉が先手です。

相手が土地を引きすぎていたので、ガンガンと小粒なクリーチャーで殴ってると、おもむろに《執行の悪魔/Carnifex Demon》がコンニチハ^^して一瞬でまくられる。
粘ろうとしたけど、《精神隷属器/Mindslaver》されて終了。
ここで赤が役に立たない事に気づいて、青にチェンジ。

さっきと同じように殴って、とうとう《アージェンタムの鎧》が出たけど、《圧壊/Crush》されて活躍無し。《堕落の三角護符/Trigon of Corruption》も復活し出して大ピンチに。
しかし、《クローンの殻》が刻印したカードが《襞金屑のワーム》で、それが《憤怒の三角護符》の力を借りて速やかにゲームエンド。

また同じような展開で、しかもまた《クローン〜》から《〜ワーム》が登場するラッキー。笑。
エクストラ突入の最終ターンで相手ブロッカー2体、相手ライフ2。
こちらは3体クリーチャーがいるものの、1体は《鉄のマイア》でパワーが1しかない。
「これは引き分けか…」
と思ったら何故か(笑)俺のコントロール下に《激戦の戦域/Contested War Zone》があってマイアが2点削って勝ち。

このゲーム実は3戦とも《精神隷属器》されました。笑。




2回戦vs黒緑感染
×○○(後先後)

相手から《虐殺のワーム/Massacre Wurm》がハローハローして俺壊滅。
最終的に、毒死。

-1/-1カウンターが2つ載って弱った《川崎》さんを《生体解剖》して土地を3枚引きました^^
でも、何故か再び《クローン〜》から《〜ワーム》が飛び出して《マイアの従者》の力で《アージェンタム〜》装備して勝ち。

最後は圧勝でした。
チャンプブロックと相打ちをお互いに繰り返したところで、召喚酔いの解けた《〜、グリッサ》に《アージェンタム〜》が着いて、アタックで相手クリーチャー破壊→墓地からアーティファクト回収→先制攻撃、接死→アーティファクト回収と、意味不明な動きをして《クローン〜》が3回も刻印しては《マイア》を2回出してました。笑。
《虐殺のワーム》出されたけど、グリッサが残ったので関係なし。笑。
3回目でまた《〜ワーム》刻印したけど、それが出る前に相手投了。

3戦目はお互いに5ランドで止まって、正直にらみ合いに近かった。
で、相手がフルタップしたところで、「次、島引いたら俺カッコイイ!」とか思ったら引いた。笑。
それで鎧出して、従者で即装備してアタック勝ち、でした。




3回戦vs赤緑
○○(先先)

2t目《赤マイア》、
3t目《荒廃後家蜘蛛》、
4t目アタック毒2点、
相手4t目《オーガの抵抗者/Ogre Resister》、
5t目《堕落した良心》、蜘蛛アタック毒2点(計4点)、
相手5t目《エズーリの大部隊/Ezuri’s Brigade》、
6t目《水銀の噴出》で《エズーリの〜》バウンス、アタック毒6点、勝ち。
まさかこのデッキで毒勝ちするとはw

相手1マリガン
2ランドキープしたら3t目に3色揃って《真鍮の従者》が出て4t目に《川崎》さんがしっかり出てくるグッドドロー。相手からX=5の《キマイラ的大群/Chimeric Mass》が登場。
《真鍮の従者》が《粉砕/Shatter》される。
さらに相手は《ファイレクシアの巨大戦車/Phyrexian Juggernaut》とか物騒なものまでを追加…。コイツには1回殴られたあと《水銀の縛め》で黙ってもらいました。
順調に殴られる。しかも、《転倒の磁石/Tumble Magnet》でこちらの動きが封じられる。
が、4ターンかけて磁石を使い切らせて鎧を装備した川崎さんが殴り出して勝ち。




ここまで全勝が3人と、2勝1分が1人でこの4人で決勝。
俺は全勝の人と当たりました。
階段が発生してるのでスプリットは不可でした。




4回戦vs白青
???

ぎゃり粉先手
相手2マリガン
相手が3ランドで止まってしまったところを、《ドロスの切り裂き魔》で軽快にビートダウン続けて、ブロッカーを《川崎》さんが排除して勝ち。


ぎゃり粉後手
相手1マリガン
相手の土地がまた詰まってしまったので、《白マイア》を《川崎》さんして、《真鍮の従者》と仲良くアタック。
相手がフルタップで出した《ロクソドンの非正規兵/Loxodon Partisan》を見て《アージェンタム〜》登場、《〜従者》が横になって《川崎》さんが9/9になって象さんをアボンしながらクロック。
《神への捧げ物/Divine Offering》で壊されてライフゲインされたけど、《ドロスの切り裂き魔》、《憤怒の三角護符》と展開して、殴りきり。





なんと全勝してしまいました。
クリーチャー除去の乏しいデッキではあったんで、正直展開されるとどうしようも無いと思ってました。
でも、構築の段階で思っていたよりもこっちのクリーチャーが強くて相打ちよりもチャンプブロックさせる事が多かった。

特に、クローンの殻と三角護符があると面白くて、5点を受けるか、何も刻印されていないに掛けてブロックするかを迫るのが嫌らしかった。
まぁ、ワームが出たんですけどね。笑。

《眼魔》も1回か2回しか出てないけどアドバンテージを失わないカードはやっぱり優秀やわ。
だから《水銀の噴出》はなんか書いてある事がおかしいと思うんだわ。

あと、今日一番活躍したのは《真鍮の従者》。
勝ちに直接繋がったのは《川崎》さんとか《ドロスの切り裂き魔》やけど、装備コストの6マナを完全に踏み倒して突然殴れるのはハッキリ言ってエグい。

相手も初見では従者を除去したりせんから結構残るしね。
仮に除去されても、こっちとしてはむしろ他のクリーチャーかアーティファクトが残ると考えれば助かるぐらい。

とは言ってもやっぱり鎧が強かったのは間違いない。
プレリでは全然レアゲーを出来なかったので今回はそのウサが晴らせたかも。
グリッサは1回しか活躍してないけど、ブロッカーとして立ってただけでも強かった。


前にドラフトした内容と今回のシールドの内容と考えると、この環境はレアが強いのはほぼ当たり前として青が強いと思う。
3色は余裕。
色拘束の問題があるから2色の方がいいかも知れんけど、対処すべきがクリーチャーとアーティファクトでかつ自分の勝ち手段が必要になるから、基本は3色がいいと思う。

マナマイアを2枚は確保したいところ。
ドラフトなら《生体解剖》は6手以内で取りたいかも。
場から墓地で誘発する能力持ったクリーチャーに《マイアの種父》、《水膨れ地掘り》、《危険なマイア》、《ヴィリジアンの密使》その他とそこそこおる上に、感染で縮んだクリーチャーを次のドローに換えれるのは強い。
まぁ現状そんな評価が上がる兆しは無いので10手目とかでも取れる気がするけど。

タフネス1のクリーチャーはマイア以外はアドバンテージを失わないのが前提。
《火膨れ杖のシャーマン/Blisterstick Shaman》、《ヴィダルケンの解剖学者/Vedalken Anatomist》に簡単にアドバンテージを与える事になってしまう。
《電弧の痕跡/Arc Trail》にも複数交換をさせるチャンスを与えてしまう事になる。


…いや、偉そうに語れる人間じゃないんでここらで自重します…。


まぁ前にも書いたけど、コンフラックス環境に似てる気がするよ、この環境のリミテッド。
「全然違うやろ」
って言われても反論は無いけど。


ちなみに、全勝はしましたがオポ差…は同じで、ゲームウィンパーセンテージ差で2位でした…(´・ω・`)
賞品はミラディン陣営ファイレクシア陣営パック2つずつでした。
どう見てもプレリの余りです本当にありがとうございました。


次はまだ出場するか悩んでますがエターナルパーティ2011ですかね。
エクテンに出るか、レガシーに挑戦してみるか…

とりあえずそんな感じで。お疲れ様でした。


ミラディン包囲戦プレリ行ってきました。
ぎゃり粉です、ロズレイド!


初回はミラディン勢力を選択しました。

傷跡から出たレアは、
《太陽破の天使/Sunblast Angel》
《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
《トンネルのイグナス/Tunnel Ignus》

包囲戦からは、
《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
《マイアのタービン/Myr Turbine》
《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
が出ました。

どう見てもファイレクシアに負けないようなパックでした。笑。
マナマイア4枚にマイアロード、マイア鍛冶、粉砕、圧壊とあって、インシネも2枚。
これはもう完全に勝てるパックやろうw

1回戦vs感染
×○○

マナマイアからの《マイアの戦闘球/Myr Battlesphere》で死亡。…ファイ…レクシア?
十字軍が剣装備してマナが起きたところでワーム出したら相手投了。
十字軍がピストン装備してなぐったらすぐ終わった。


2回戦vs感染
××

相手の除去とこちらのクリーチャーが噛み合いすぎてテンポを完全に奪われて死亡。
(マナマイア連打しただけでしたw)
ランド2、マイア2スタートでマイア除去られてテンポを取り戻せず死亡。

ね、簡単でしょう?


3回戦vsミラディン
○××

1、2戦目はいい勝負でした。
ラストはこっちの土地引きすぎで負け。
(3ランドキープで7ターン中6枚土地引いたw)

ここでドロップ。


まぁ、ホンマに…どんな強いカードも引けなればただの紙であると。
傷跡のプレリ、発売記念、そして今回と、戸愚呂(妹)が出たのは3回目でした。
でも不思議な事にすべて負け越し(1-2ドロップ)てるんですよね…。
そういや、発売記念の時は太陽破も一緒に出てたなぁ…笑。



まぁそれはそれとして、身内に賞品のパックを獲得した人がいたので、
それを使ったドラフトしました。
包囲戦→包囲戦→傷跡ので6人ドラフト。

1-1→ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas
1-2→太陽の宝球/Sphere of the Suns
1-3→ファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Rager

2-1→ヴィリジアンの堕落者/Viridian Corrupter
2-2→ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary

3-1→光明の大砲/Lux Cannon

あと忘れた。
出来上がったデッキはぎゃり粉らしくただのアドバンテージデッキ。

テゼレットで決め打ちしちゃいました

土地*16




*1 ファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Rager
*2 入れ子のグール/Nested Ghoul
*2 ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary
*1 ヴィリジアンの堕落者/Viridian Corrupter
*1 貫く徘徊者/Pierce Strider
*1 モリオックの模造品/Moriok Replica
*2 突風掬い/Gust-Skimmer
*1 金属の駿馬/Chrome Steed
*1 マイアの種父/Myr Sire
*1 鉛のマイア/Leaden Myr
*1 銅のマイア/Copper Myr
*1 シルヴォクの模造品/Sylvok Replica

*1 生体解剖/Vivisection
*1 病気の拡散/Spread the Sickness
*1 ミラディンの血気/Mirran Mettle
*2 胆液の水源/Ichor Wellspring
*1 虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb
*1 転倒の磁石/Tumble Magnet
*1 太陽の宝球/Sphere of the Suns

*1 ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas


完成度は結構高い気がするよ。
金属術する熊と強い装備品が無かったのが気になるぐらい。
まぁ、装備品は全体的に少なかったぽいから問題なし。


1回戦vs黒緑t白感染
○○

相手色事故のところを2t目の《突風掬い》が軽快にビートダウンして、マナマイアと突風掬いがテゼレットで5/5になって殴りだして勝ち。
《ヴィリジアンの密使》と《突風掬い》でビートしてたところを、《転倒の磁石》を出される。
寝かされた密使を即《生体解剖》して大量アドバンテージ。笑。
《胆液の水源》がテゼレットの力で殴りだして勝ち。


2回戦vs赤白t青
○××

4t目のテゼによって《胆液の水源》で勝ち。笑。
青ロードからの連続展開に対処できず、-1/-1タッパーで色々犠牲になってドローが死んでて生体解剖に望みを託したら土地を3枚引いて無理でした。
テゼが針生物《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》でビタ止まりした上に、《金属の熟達/Metallic Mastery》で水源を奪われて《オオアゴザウルス/Gnathosaur》にサクられて1ドローされると言う圧倒的マインドアドバンテージを取られて心が折れて負け。笑。
いや、ラストは《ファイレクシアの巨大戦車/Phyrexian Juggernaut》の2パンで負けました。



6人で他組の階段が崩れたのでここで終了。
一応2位扱い^^;

6ドラなので確実な事は不明やけど、このドラフトはかなり楽しかった。
テゼレットスタートのアーティファクト回収+アドバンテージ獲得って路線で決め打ちやったせいもあるけど、
憤怒鬼や密使、モリオックの模造品と、この環境には俺好みのカードが多い気がする。

テゼは意味の無い呪文爆弾やカウンターを使い切った磁石、三角護符を使えるのが非常に凶悪と感じた。
金属術とも相性がいい。


なんかコンフラックスの時に近い印象。
エルドラージ覚醒以来、M11、傷跡と完全に負け越してきたけど、包囲戦環境のドラフトは得意かも知れん。

コンフラックスは勝ち越してるからこの包囲戦もきっと勝ち越せる!と思っておく。
(ちなみにコンフラックスではクリーチャーが5枚しか入ってないデッキとかドラフトしてました。笑)


とりあえずこんな感じで。
ファイレクシアサイドのプレリもやったんですけど、主力が白の1/4感染って言う残念なパックだったので何も言いません。笑。
レアも類似の金床とかやったし、緑頂点あったのに肝心の緑のクリーチャーが4枚しか出てないって言う何か分からんパックでした。笑。


まぁ今週末は発売記念パーティがあるのでそこで頑張るとします。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索